こんにちは、詩の郷です。
今回は、「生活介護」について、わかりやすくご紹介します。
どのようなサービスなのか、利用できる方や支援の内容について、具体的にお話ししていきます。
◇生活介護とは、日中の生活を支援する福祉サービス
生活介護は、障害のある方が安全で快適に日中を過ごすための支援サービスです。
対象となるのは、身体障害、知的障害、精神障害のある方です。
食事や入浴、排せつなどの日常生活を支える介護をおこないます。
創作活動やレクリエーション、機能訓練などを取り入れ、日々の生活に楽しさや充実感をプラスすることが目的です。
◇生活介護で受けられる主なサービス内容
生活介護では、主に次のようなサービスがあり、障害のある方が心身ともに健やかに日常を送れるように支援します。
・入浴や排せつ、食事などの介護支援
・健康状態のチェックや医療機関との連携
・創作活動やレクリエーションの実施
・身体機能や生活能力を維持・向上させるための機能訓練
・生活相談や助言などの日常生活に関するサポート
◇生活介護の利用対象
生活介護を利用できるのは、障害支援区分が3以上の方です。
50歳以上の方は、区分2以上で利用対象になります。
≪障害支援区分とは? ≫
障害支援区分とは、障害のある方が日常生活を送るうえで、どのくらい支援や介護が必要かを示す基準です。
区分は1から6まであり、数字が大きくなるほど、生活の中で必要とされる支援の量や内容が多くなります。
生活介護は、この区分が高い方、つまり日常的に手助けが欠かせない方が対象で、具体的には次のような方です。
・常に見守りや介助が必要な方
・一人での外出が難しい方
・日常生活(食事や排せつ、入浴など)において継続的な支援が必要な方
◇生活介護の申請手続きについて
利用を希望する場合は、まずお住まいの市区町村にある障害福祉の窓口へ相談します。
そこで「サービス等利用計画」を作成し、必要な審査を受けると、障害支援区分が決定されます。
その後、生活介護をおこなっている事業所と契約を結び、利用が始まります。
不安なことや分からないことがあれば、窓口や事業所のスタッフが丁寧にサポートしてくれますので、安心して進められます。
※ちなみに、高齢者の方には、介護保険制度を利用した「通所介護(デイサービス)」などのサービスがあります。
障害のある方を対象にした「生活介護」とは、制度や仕組みが異なります。
◇生活介護を利用するメリット
生活介護を利用すると、ご本人にとっては、日中を安全に過ごせる場所ができて大きな安心感につながります。
また、ご家族にとっても、日中の介護を専門のスタッフに任せられ、心身の負担が軽減されるメリットがあります。
◇詩の郷も、安心できる暮らしを支えます
詩の郷では、「生活介護」のサービスはおこなっていませんが、共同生活援助(グループホーム)として、入居者さんの日常生活をサポートしています。家庭的な雰囲気の中で、穏やかに過ごせる暮らしを大切にしています。
食事の提供や生活のちょっとした支援を通じて、安心して過ごせる環境づくりに努めています。また、地域とのつながりや入居者さん同士の交流を大切にし、日々の暮らしに温かさと喜びを感じていただけるよう心がけています。
「ここで暮らしてよかった」と思っていただける場所でありたい――それが私たち詩の郷の願いです。
ご不明な点やお困りごとがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。