朝起きてから夜眠るまで―グループホームでの一日の流れ

 | 

こんにちは、詩の郷です。

グループホームでの暮らしって、毎日どんな一日を過ごすのかな?という疑問をもつ方も、きっといらっしゃると思います。グループホームでの生活は、入居されている方の障がい特性や生活のスタイル、通所の有無やホームのつくりによって、過ごし方がさまざまです。

たとえば、朝食や夕食をみんなで食べる時間がある一方で、自室で静かに過ごす時間も大切にされていたり。
出かける人と、ホームで過ごす人、それぞれのリズムに合わせた支援がおこなわれています。

今回は、そんな多様なグループホームでの一日の流れを、いくつかの視点からご紹介します。

グループホームの朝――やさしい声かけと、静かな目覚め

グループホームの朝は、それぞれのペースで始まります。起床時間はおおよそ決まっていますが、無理に起こすことはなく、ゆっくり目を覚ます方もいれば、早めに身支度を整える方もいます。

洗顔や着替え、服薬のサポートが必要な方には、スタッフが声をかけながらお手伝いします。マンションタイプのホームでは、個室での支度が基本となり、プライバシーにもきちんと配慮されています。

朝食の時間には、共有のキッチンに集まり、あたたかい食事を囲む時間も。誰かの「おはよう」の声が、今日という一日をやわらかく照らします。

通所ありの一日――グループホームから“外の世界”へ

日中、B型事業所や生活介護の事業所などに通っている方にとっては、朝の支度が整うと、いよいよお出かけの時間です。

スタッフが通所の準備を確認したり、送迎が来るまでの間に水分補給や声かけをしたりと、細やかな支援が続きます。
帰宅は夕方。玄関のドアが開き、「ただいま」と帰ってきた声に、スタッフやホームにいた他の入居者さんの表情がやわらぎます。

その後はゆっくりと着替えや手洗いをすませ、夕食までの時間をそれぞれの方法で過ごします。
テレビを見たり、自室でくつろいだり。日中活動とホームでの生活、それぞれの切り替えを大切にした時間です。

日中をホームで過ごす人の一日――静けさの中の安心感

通所をされていない方や、日中をホームで過ごす方もいらっしゃいます。
そうした方々にとって、グループホームは単なる「夜の居場所」ではなく、「一日を通して安心できる住まい」です。

自室でテレビを見たり、読書や趣味を楽しんだり。必要に応じてスタッフが声をかけ、洗濯や掃除を一緒にしたり、ちょっとした外出をサポートしたりすることもあります。

マンション型のホームでは、個室に洗濯機が設置されている場合もあり、必要に応じて自分で洗濯ができる環境が整えられています。

夕方から夜――今日一日をしめくくる、ほっとする時間

夕方になると、ホームには再び人の気配が戻ってきます。スタッフが夕食の準備を始め、キッチンからおいしそうな匂いがただよいはじめると、「今日も一日がんばったな」と自然に気持ちが緩んでいきます。

夕食後は入浴、服薬、そして就寝の準備へ。
夜間もスタッフが常駐しているグループホームもあり、体調の確認や服薬の声かけなど、見守り体制が整えられています。

「おやすみなさい」の言葉とともに、それぞれの一日が静かに終わっていきます。

詩の郷では、それぞれの“自分の一日”を大切にしています

ここで、詩の郷でのある日の一例をご紹介します。

【ある入居者さんの一日(通所ありの場合)】

6:30 起床・身支度(洗顔・着替え・服薬)

7:00 朝食(共用スペースで他の入居者さんと一緒に)

8:00 出発準備・送迎待ち

8:30 通所事業所へ出発

16:30 帰宅・手洗い・着替え・リラックスタイム

18:00 夕食

19:00 入浴・自由時間(テレビ・読書など)

21:00 服薬・就寝準備

22:00 就寝

詩の郷では、365日、朝夕の食事をスタッフが手づくりで提供し、夜間も常にスタッフが常駐して支援にあたっています。

居室はすべて鍵付きの個室で、洗濯機や冷蔵庫、エアコンなどの家電や、テレビ配線も完備。
日中は通所を基本としながらも、支援員と相談しながらちょっとしたお出かけをしたり、週末には自室でゆっくり過ごす時間を持ったりと、プライバシーと自由のバランスが保たれた暮らしが広がっています。

また、障がい特性や個性に配慮したフロアの構成や、医療との連携体制も整っており、「ここで暮らしてよかった」と思える毎日を支えています。

グループホームでの一日は、決して特別なことばかりではありません。特に何かが起こるわけではない普通の日々こそが、安心できる暮らしの積み重ねなのだと、私たちは信じています。