障害者グループホームの種類と利用方法とは

 | 

こんにちは、詩の郷です。
障害者グループホームは、どんな場所なのかご存じでしょうか?今回はその種類や利用までの流れについて、丁寧にご紹介していきます。

◇自分らしさを大切にできる地域の中の住まい

障害者グループホームは、障害のある方が地域の中で安心して暮らすための「住まい」です。スタッフの見守りや支援を受けながら、できるだけ自分らしい生活を送るための場所。
スタッフは、それぞれの入居者の方の生活リズムや個性を大切にしながら、日々をともに過ごしています。

◇グループホームの基本的な4つのタイプ

障害者グループホームには、支援の体制によって4つの基本的なタイプがあります。

・介護サービス包括型
スタッフは、生活全般の支援に加えて、食事や入浴などの介護サービスもします。
ほとんどの支援がホーム内で完結するので、重度の方にも対応しやすい特徴があります。
※ちなみに、「詩の郷」はこの介護サービス包括型にあたります。18歳以上65歳未満で、共同生活が可能な方が対象です。
日中は就労先やデイケアなどに通いながら、自立を目指していらっしゃる方にご利用いただいています。

・外部サービス利用型
日常の生活支援はホームのスタッフが担当し、介護や医療的なケアは訪問介護などの外部サービスを利用するタイプです。

・日中サービス支援型
このタイプは、夜間の居住支援に加えて、日中もホームで活動の支援を受けられます。
重度の障害があり、通所先などの利用が難しい方などは、生活全体をサポートしてもらえて安心です。

・サテライト型
グループホーム本体の近くにあるアパートやマンションなどで、より自立的に暮らすスタイルです。
必要なときには本体のホームから支援を受けられ、将来的に一人暮らしを目指す方にも向いています。

◇利用までの流れ

障害者グループホームの利用には、いくつかのステップがあります。
グループホームの種類によって、必要な手続きや連携先が異なる場合がありますが、基本的な流れはどのタイプも共通しています。

1. 相談・問い合わせ
まずは市区町村の相談支援事業所や、気になるグループホームに直接問い合わせてみましょう。

2. 見学・体験利用
実際の雰囲気を見たり、短期間の体験を通して、生活の様子を知ることができます。

3. サービス等利用計画の作成・申請
相談支援専門員と一緒に計画を立て、市区町村にサービスの申請をします。

4. 契約・入居
契約を交わしたら、いよいよ新しい暮らしのスタートです。

◇詩の郷で安心して暮らすという選択肢

詩の郷では、入居者さん一人ひとりの思いを大切にしながら、穏やかで温かい日常をサポートしています。
スタッフは見守りと声かけを通して、無理のない自立を支援。
外部の医療・介護サービスとも連携し、安心できる体制を整えています。
「ここでなら、ほっとできる」 そんな場所を目指して、これからも入居者さんと共に歩んでいきます。